補酵素のちから |
酵素酢飲料「補酵素のちから」 | ||||||||||
![]() 補酵素のちから 1000ml 7〜10倍希釈用 |
「補酵素のちから」は、厳選された約60種類の天然野草・果物を1年以上かけて発酵熟成させて作られています。 原液は、野菜・果物をスライスして菌と糖を加えて発酵させて作られます。 野草エキスは、野草に水を加えて煮詰めたものに糖を加え、さらに野菜・果物の原液と野草を加えて発酵して作られます。 発酵中は毎日手作業で撹拌し、アルコールを抜いて出荷されます。 「補酵素のちから」に使用しているりんご酢は、香り豊かなりんごの搾り汁をアルコール発酵・酢酸発酵させて作られ、りんご特有の甘酸っぱい香りとクセのないフルーティーな味でリンゴ酸・クエン酸等の健康維持成分が含まれています。 | |||||||||
| ||||||||||
お召し上がり方 ![]() 酵素の補給、お酢の様々な有効効果を健康維持にお役立て下さい。 冷水又はお湯で7〜10倍にうすめて、お好みに応じて蜂蜜やレモンスライスをお加え下さい。 ウイスキー、ブランデー、焼酎等に加えるとヘルシーなカクテルになります。 |
知っていますか? お酢の効果
お酢には、うまく生活に取り入れることで、からだにうれしい素敵な効果がたくさんあります。 疲労回復
体が激しい運動をすると、エネルギーを消費し、体内では吸収すべき糖分が増えます。 それに伴って体内のバランスが乱れ、クエン酸サイクルがうまく機能しなくなり、疲労の素となる乳酸が残ってしまいます。 この乳酸がたまると筋肉硬化、肩こり、腰痛、疲労、イライラ、不機嫌などを引き起こします。 「お酢」は、クエン酸サイクルをうまく機能させる働きをもっていて、乳酸の生成を抑制したり、分解したりしてくれるのです。 高血圧予防
調味料に「お酢」を加えると、塩味を強く感じるため、これまでより塩の量を減らしても塩味を損なわず、美味しく食べることができます。 塩分を減らす為に「お酢」を使い、高血圧の予防をしましょう。 カルシウムの吸収促進
カルシウム不足でイライラしがちな現代日本人・・・。 「お酢」には胃液の分泌を高め、カルシウムの吸収をよくする働きがあります。 また、固くて吸収されにくい骨のカルシウムも柔らかくし、吸収されやすくする効果もあります。 小魚の南蛮漬けなどは骨のカルシウムが分解されて吸収しやすくなるため、骨まで軟らかくなり、まるごと食べられるようになります。 美肌作り
「お酢」にはビタミンCを破壊する酵素の働きを弱める作用があるため、美肌効果も期待できます。 コラーゲンの原料になったり、シミや肌荒れ、ハリや保湿力をアップさせる働きを持っています。 また、メラニン色素を減少させ、シミ予防にも効果があります。 「お酢」には血行を内部から良くし、新陳代謝を盛んにするので肌に老廃物を残さず、シワもできにくくなって肌も若々しく保たれるのです! ダイエット効果
「お酢」を飲むことで体内に取り込んだ栄養分のエネルギーへの代謝を促進し、栄養分の必要以上な消化吸収を抑えたり、カロリーをため込む体質を改善できます。 また、「お酢」に含まれるアミノ酸で、脂肪分解の役割を持つ酵素「リパーゼ」を活性化させるアルギニン、リジン、アラニン、プロリンというアミノ酸があります。 これら脂肪燃焼系アミノ酸を摂取後に有酸素運動することで、多くの脂肪を燃焼できるのです。 便秘解消
「お酢」は過酸化脂質の上昇を抑える働きをもちます。 腸運動を活発にするため便通を正常化し、新陳代謝を活発にし、有害な老廃物の再吸収を防止します。 「お酢」は便秘解消にも効果があるのです。 酒酔い抑止
「お酢」にはアルコール消化吸収速度を緩和する働きがあります。 飲む前、又は飲んでいる途中に「お酢」を飲むと、酒酔いを遅らせることができます。 また、前後にお酢を飲むことで肝機能がアップされ、二日酔いや悪酔いも減るのです。 殺菌作用
「お酢」には強い殺菌作用があります。 食酢につけておくと、チフス菌なら10分後死滅、大腸菌は30分程で死滅します。 「お酢」を用いることで、食中毒の危険性がかなり減少するのです。 まな板を洗う時にも「お酢」を使うと良いでしょう。 免疫力向上
「お酢」には風邪などの予防力をアップさせる働きがあると言われています。
お酢に含まれている各種ビタミンには次のような働きがあります。 ・ビタミンA 糖質タンパク質の形成に関与し、粘膜に潤いを与えてウイルスの侵入を阻止します。 ・ビタミンC インフルエンザ菌の活動を抑制し、菌が感染しても広がるのを防ぐので発病しにくくします。 ・ビタミンB1 疲労回復に効果があるので風邪を跳ね返す体調を維持できます。 |
体内酵素について 体内酵素とは?
体内酵素は人間・動植物を含め、すべての生物に存在し、毎日生成され続けますが、「体内酵素」は消化や代謝など人間の活動全てに関与しているので、どんどん消費されます。 ・体内酵素は人間の健康にとって重要なカギです。 ・体内酵素は「人の体調を左右する」また、「人は何故病気になるのか?」など、人の健康の根幹に深く関わっているのです。 体内酵素が不足すると?
・「体内酵素」が不足すると、体調不良につながり、様々な病気の原因になります。
寿命が短くなり、また、難病と呼ばれる病気さえも、「体内酵素」の極端な不足が大きな原因のひとつといわれています。 ・人は「体内酵素」の量しだいで寿命が長くも短くもなります。 ・「体内酵素」はどんどん消費される一方、年齢とともに生産量は減少していきます。
そして「体内酵素」が無くなる時、それが「人の死」です。 車のバッテリーのようなもので、「バッテリーが無くなる時=車の死」です。 長寿(健康で長生き)のカギは次の二つの方法です。
・一生で一定量の「体内酵素」をいかに体内に残存させておくか?
・外部から大量の酵素を補う方法 人間の体内には4000種以上の酵素があると言われています。 このことから、人間は健康的に生命を維持する為に常に「外部から大量に酵素を含む食品を補う」ことが大切です。 |
補酵素のちから Web価格(税込) |
![]() 1000ml | 補酵素のちから (1000ml) 定価:4,725(税込)
|
「補酵素のちから」は2本より送料を無料でご提供致します。 |
|
|